6月26日(木) 昼休み
相愛寄席を手伝ってくれる学生スタッフと打ち合わせ。
昨年行った相愛寄席の反省と、どのように運営していけばいいのかを話し合いました。
そのあとプログラムに載せる写真の撮影を行いました。
(人文学部スタッフ)
毎週木曜日に行われている公開授業 日本文化特殊講義3「仏教と落語」入門の授業準備は学生ボランティアが行ってくれています。
授業が始まる前に順路案内掲示、高座、受付等の準備をします。
受付の対応も学生がしてくれます。
8月2日(土)に行われる相愛寄席「あの世とこの世を行ったり来たり」の設営等も学生が行います。
ぜひ「相愛寄席」に参加して、落語、講談、そして学生の頑張りを見てください。
お申し込みはコチラ⇒「相愛寄席」お申し込みページ
(人文学部スタッフ)
今週末の6月21日(土)14時から
人文学部公開講座「人文の時 PartⅢ」を行います。
1回目は前垣和義教授による「なるほどそうか 大阪 気質とビジネス」です。
心はずむ人文学のひとときを、本町学舎F604教室でお過ごしください。
■月日:6月21日(土)
■時間:14時~16時(受付:13時30分)
■地下鉄御堂筋線「本町」駅下車C階段④出口より徒歩3分
(人文学部スタッフ)
今回のオープンキャンパスは午後から始まりましたが、たくさんの方々に参加いただき、相愛大学を知ってもらえ嬉しく思います。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回のオープンキャンパスは、
7月20日(日)です。
ぜひ足を運んでくださいね!
詳細はこちらをご覧ください⇒オープンキャンパス情報
(人文学部スタッフ)
相愛寄席の参加申し込みが6月6日(金)から開始しました。
第5回相愛寄席「あの世とこの世を行ったり来たり」
■月 日:平成26年8月2日(土)
■開 演:14時30分
■開 場:14時00分
※13時30分より整理券を配布いたします。
■場 所:相愛学園 本町学舎 講堂
-------------------------------------------------------------
参加を希望される方は以下の方法でお申し込みください。
①ホームページからの申し込み⇒「相愛寄席」お申し込みページ
(人文学部スタッフ)
6月12日(木)キャンパスタイム
人文学部イベントの学生ボランティアスタッフについての説明会を行いました。
担当の高木先生が学生スタッフの仕事について説明をしてくれました。
これからたくさんあるイベントをみんなで盛り上げっていきましょう!!
(人文学部スタッフ)
第1木曜のキャンパスタイム、講堂2Fの南港ホールは、なかなか"いい雰囲気"ですよ~。
6月5日(木)午後1時20分、音楽法要の美しい音色で、今月の「定例礼拝」が始まりました。
本学自慢のパイプオルガンの荘厳な演奏と、聖歌隊による情感豊かな歌声に包まれ、なんとも言えない"いい気持ち"に。
参加してくれたたくさんの学生、遠近各地からお参りくださった一般の方々、忙しい仕事のなかお集まりの教職員、そのような皆様とご一緒に唱う「恩徳讃」の、なんと心に響くことか...。
ご講話は本学教授、直林不退先生、ご講題は「ふりむけばご恩をうけし人ばかり」。
節談説教に造詣の深い直林先生ならではの、心を直接揺さぶるような、そのお話の内容は、ここでヘタにまとめることはいたしません。
ご参加の皆様それぞれに、お感じになるところがあったのではないでしょうか。
(お聞き逃しの方は、例年、年度末に本学宗教部から発行される『法輪』にて「定例礼拝」の軌跡を味わうことができる予定になっています)
次は、来月、7月3日(木)、同じく午後1時20分、前期最後の「定例礼拝」がございます。
学生、教職員の方々はもちろん、一般の皆様のお参りを、心よりお待ち申しあげております。
また、プチ礼拝の時間として、毎週木曜12:35から、講堂1F礼拝室にて、15分ほどの礼拝の時間もございます。短いお経とお話が聞けます。
こちらも、どなたでもお参りいただけます。
忙しい毎日のなかの、ある木曜の"いい雰囲気"のご紹介でした。
人文学部 佐々木隆晃
6月14日(土)にオープンキャンパスを開催します。
来て、見て、参加して、
相愛大学のことをもっともっと知ってくださいね!
【人文学部のプログラム】
n 体験型イベント...専攻ごとの特色あるイベントを体験しよう。
n ミニ講義...大学の授業をひとあし早く体験しよう。
n キャンパス見学ツアー...学生スタッフと学内を一緒に回ろう。
n 個別相談コーナー...迷っていることや悩んでいることなど相談しよう。
詳細はこちら⇒オープンキャンパス情報
(人文学部スタッフ)
5月31日(土)
提携大学の学生たちと京都へ学外研修に行きました。
高台寺を見学
昼食と休憩をとり
清水寺へ
日本の歴史や文化を少しは身近に感じることができたでしょうか。
暑い中お疲れ様でした。
(人文学部スタッフ)