今週末の11月1日(土)14時から
人文学部公開講座「人文の時 PartⅢ」を行います。
4回目はアルスドルフ・ヨハン先生による「異文化コミュニケーションを深めるための心構え」です。
心はずむ人文学のひとときを、本町学舎F604教室でお過ごしください。
■月日:11月1日(土)
■時間:14時~16時(受付:13時30分)
■場所:相愛大学 本町学舎6階 F604教室
■地下鉄御堂筋線「本町」駅下車C階段④出口より徒歩5分
(人文学部スタッフ)
今週末の10月11日(土)14時から
人文学部公開講座「人文の時 PartⅢ」を行います。
3回目は片岡尹教授による「やさしい国際通貨の話」です。
心はずむ人文学のひとときを、本町学舎F604教室でお過ごしください。
■月日:10月11日(土)
■時間:14時~16時(受付:13時30分)
■場所:相愛大学 本町学舎6階 F604教室
■地下鉄御堂筋線「本町」駅下車C階段④出口より徒歩5分
(人文学部スタッフ)
9月27日(土)
提携大学の学生と学外研修に。
四つ橋線西梅田駅に集合し、神戸へ。
西安門前で集合写真を撮り、南京町を散策。
異人館に移動し、ラインの館をみんなで見学。
(人文学部スタッフ)
今日は、人文学科心理専攻の『健康心理学』という講義科目の紹介を致します。
健康心理学は、人間の心のみならず人間の身体の健康に貢献できる心理学を目指しています。
私が担当している『健康心理学』では、ストレスが心や体に如何に影響するのか、人間はストレスをどうコントロールしているのか、パーソナリティと健康にはいかなる関係があるのかといった問題などを講義しています。
また、そもそも、ストレスとは何かという問題も初めに考える必要があることです。
健康心理学では、何か大変そうなことに遭遇しそれを有害だと思い、またその有害な事象にうまく対処できそうにないと思ったときストレスが生じているという考え方があります。
そのようなとき、みんさんはどうしますか。
いろいろな対処方法がありますね。
問題に立ち向かったり、人に援助を求めたり、気晴らしをしたり・・・・・・
写真は授業風景のイメージです。
今年度も、相愛大学で一番大きな教室で授業しています。
人文学部 西迫成一郎