7月30日(木) 2限目
1回生必修科目の「主体的学習法」と2回生必修科目の「グループワーキング演習」が合同で授業を行いました。
授業の内容は、人文学科2回生が11月に行く学外研修先を決めるコンペティション。
「グループワーキング演習」を受講している学生が11グループに分かれ、学外研修の行き先、目的、1日の流れなどをパワーポイントにまとめて発表。
「主体的学習法」を受講している学生は発表の見学。
授業の終了時にアンケートを回収。
どの斑のプランに決まったかは後日報告いたします。
(人文学部スタッフ)
今年度も桂春之輔客員教授と釈徹宗教授による公開授業「日本文化特殊講義(大阪文化)」を後期に開講します。
――――――――――――
■開講期間:平成27年9月17日(木)~平成28年1月21日(木)
■時間:16時40分~18時10分(受付:16時~)
■場所:相愛大学 南港学舎
■対象:全期間を通じて受講可能な方
■定員:100名
■受講料:2,000円(全回通じての受講料)
――――――――――――
授業の受講を希望される方は以下の方法でお申し込みください。
①ホームページからの申し込み⇒公開授業「日本文化特殊講義(大阪文化)」お申し込み
②任意のハガキおよびFAX
住所、氏名(フリガナ)、電話番号を記入の上、
[郵送先]〒559-0033 大阪市住之江区南港中4-4-1
相愛大学人文学部合同研究室
[FAX]06-6612-6253
までお送りください。
※なお、申込多数の場合は抽選の上、当選された方へのみ受講料の振込用紙を送付いたします。
お申し込み締め切りは平成27年8月21日(金)必着です。
たくさんのご応募お待ちしております。
(人文学部スタッフ)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
若者による若者のための
『らくご こわい!?』
■日時 平成27年8月21日(金)10時開演(9時45分開場)
■場所 天満天神繁昌亭
地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」駅4-B出口から徒歩3分
JR東西線「大阪天満宮」駅3番出口から徒歩3分
■料金 【前売】大人1000円/大高中生700円/小学生500円
【当日】大人1500円/大高中生1000円/小学生700円
※未就学児童のご入場はお断りしています
■特典 親子で来られた方・浴衣着用の方に、特典をご用意しております
―――――――――――――――――――――――――――――――――
☆ チケット購入方法 ☆
●チケットぴあHP
http://t.pia.jp/feature/stage/hanjoutei/hanjoutei.html
チケットに関するお問い合わせは相愛大学人文学部人文学科合同研究室にメールでお願いいたします。
E-mail jinbungakubu@soai.ac.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――
大阪文化応援プロジェクトに関する情報はこちら↓
【Facebook】 https://www.facebook.com/soai.project
【Twitter】 @soai_project
(人文学部スタッフ)
7月15日(水) お昼休み
前期最後のランチ交流会
学生たちは試験やレポート課題、
夏期休暇をどう過ごすかなどを話していました。
次回のランチ交流会は、
9月16日(水) を予定しています!!
ぜひ参加してくださいね♪
(人文学部スタッフ)
「らくご こわい!?」の打ち合わせを行いました。
演目の確認や商店街マップ、特典内容などについて話し合いました。
「らくごこわい!?」の詳細や活動状況をTwitterやFacebookにアップしていきますので、こちらもチェックしてくださいね♪
【Facebook】 https://www.facebook.com/soai.project
【Twitter】 @soai_project
(人文学部スタッフ)
「書道A」では普段 中国古典の臨書をしています。
撮影時は、鄭道昭の鄭羲下碑を学習しました。
今日は趣向をかえて水墨画。
夏らしく"ひまわり"を描きました。
みんな わきあいあいと作品作りに取り組んでいました。
(人文学部スタッフ)
今週末、7月11日(土)14時から
人文学部公開講座「人文の時 PartⅣ」を行います。
3回目の公開講座は石川玲子准教授が「イングランド探訪 ―V.ウルフゆかりの地、セントアイヴスとルイス―」について講義します。
■月日:7月11日(土)
■時間:14時~16時(受付:13時30分)
■場所:相愛大学 本町学舎6階 F604教室
■地下鉄御堂筋線「本町」駅下車C階段④出口より徒歩5分
(人文学部スタッフ)