1月21日(木)5限目
桂春之輔客員教授と釈徹宗教授による公開授業「仏教と落語」入門(日本文化特殊講義)の今年度最終講義が行われました。
まず、釈先生からの講義があり、
今年度も多くの方々にご参加していただき本当に有り難うございました。
来年度も後期に開講を予定しておりますので、奮ってのご受講をお待ちしております!!
A new Distance Learning program is available for students who wish to brush-up their English skills.
The Distance Learning classes were conducted by teachers and professors at Bangor University in the UK.
Students met 10 times for classes of which three took place online and "live" via Skype. Topics covered included British culture, literature, creative writing, business, and sociology.
(Johan Alsdorf)
***********************************************************写真は、人文学科国際コミュニケーション専攻の学生たちがイギリス・ウェールズのバンガー大学の教員による遠隔授業を受けている様子です。
今年度の後期には、3回のライブの授業を含めて合計10回の授業を受けました。ライブの授業では、イギリスの先生がすぐそこで教えてくださっていると錯覚するほど近くに先生を感じることができます。学生さんたちは、わからないことを直接先生に尋ねたり、述べたいことをためらうことなく発言したり。日本にいながらにして、留学気分を味わったことでしょう。皆の「英語で学びたい!」という強い気持ちがウェールズとの時差も乗り越えさせ、遅くまで積極的に授業に取り組みました。
通常の授業ももちろん面白く、私個人としては、風邪の諸症状を扱うレッスンやメディアについてのレッスンなどがお気に入りです。そして、日本との違いを大きく感じたレッスンでした。
これらの授業への参加と課題提出をすべて終えると、バンガー大学から修了証が与えられます。
また、今年度前期には、同じ遠隔授業で『ピーターラビット』を読みました。今後も新しいプログラムが増える予定です。
(木下有子)
1月21日(木)4限目
1回生を対象とする「プレゼンテーション演習」(佐々木隆晃先生)の講義の中で、【「相愛大学」、「人文学部」を紹介しよう!】をテーマとして学生によるプレゼンテーションが行われました。
(人文学部スタッフ)
1月20日(水)17:30~
留学生プラザにて留学生送別会を行いましたヾ(o>ω<o)ノ
◆学部長挨拶&乾杯
◆食事&歓談
◆留学生代表挨拶
◆日本語指導チューター挨拶&人文学部研究員挨拶
◆国際交流部長挨拶
最後に毎年恒例の集合写真+゚。*(*´∀`*)*。゚+
卒業後は就職や大学院進学など様々ですが、相愛大学での留学を通して飛躍してくれることを願っています゚o(*'∀'*)/☆゚'
(国際交流部スタッフ)