2022.05.13
NEW
発達栄養学科

発達栄養学科 第3回 調理学実習A

管理栄養士を目指す!相愛大学発達栄養学科のブログを

見に来てくださりありがとうございます(*'∀')


今回からいよいよ調理のスタートです(*'ω' *)

♦ 今回のメニュー ♦

〇 白飯

〇 かきたま汁

〇 筑前煮

簡単なメニューですが、大事な要素がたっぷり詰まっています('◇')ゞ

日本のだしには、「一番だし」「二番だし」「昆布だし」などいろんな種類がありますが、それぞれどういうものか知っていますか?

今回は、日本料理の基本となるだしの取り方を中心に学びました。

市販の出汁は手間や時間がかからず便利ですが、

自然の素材を生かし丁寧に作る出汁・・・

違いを感じたことはありますか?

「一番だし」、「二番だし」に使う素材は昆布とかつお節です。

昆布に含まれるうま味成分のグルタミン酸と

かつお節に含まれるうま味成分のイノシン酸を合わせることにより、

相乗効果をもたらし何倍にもうま味が増します(。◕ˇдˇ​◕。)/

まずは一番だしから。

昆布を沸騰する前にあげ、

昆布

かつお節を入れ沸騰後直ぐに火を止めかつお節が沈むまで待ちます。

かつお節1

うま味が出たら丁寧に漉してかつお節を取り除きます。

かつお節2

これで一番だしの完成です。

まずはだしの味比べ。

こちらは、昆布だし。

昆布だし

自分達が作った一番だしと比べて違いはどうでしたか?

一番だしは、透き通ってえぐみもなく、お吸い物に用いられることが多いです。

一番だしを使いかきたま汁作り

かきたま

綺麗なかきたまが出来ました(●^o^●)

「二番だし」は、「一番だし」で残った昆布とかつお節で

もう一度煮立たせてだしを取ることで、

主に煮物やみそ汁などに用いられることが多いです。

「二番だし」を使い筑前煮を作ります。

筑前煮

前回学んだ切り方が役に立っていますね(^^♪

白飯は鍋で炊きます。

初めてお鍋で炊いた人もいたのでは?!

うまく炊けた班もあったり、おこげができたり、硬かったり、班によってさまざまです。

なかなか難しかったかな(=゚ω゚)ノ?!

白米

完成です(*´ω`*)

教員作

鍋で作ったご飯や、自分達で一から作るだしで作った食事は美味しかったのでは?!

学生が残った昆布とかつお節を細かく刻み、それを教員が「即席ふりかけ」をつくりました ♪

昆布カット

食品ロスの削減でSDGsにも取り組みます(^O^)/

食事中

今はコロナ対策で各自1テーブルで黙食ですが、顔は自然と笑顔に(*'ω' *)

食事中

食事って大切ですね♡

次回は、栄養計算に挑戦!!

お楽しみにヾ(≧▽≦)ノ

助手 吉川