2022.05.06
NEW
発達栄養学科

発達栄養学科 運動生理学実習 エネルギー代謝測定

管理栄養士を目指す!相愛大学発達栄養学科ブログを

見に来てくださりありがとうございます(*- -)(*_ _)


今回はエネルギー代謝について学びました。

2022エネルギー代謝①.jpg

安静時、運動時とそれぞれのエネルギー代謝測定を行いました。

安静時代謝はダグラスバッグという袋と特殊なマスクを使って呼気を計測します。

このマスクは空気が一方向にしか行かない仕組みになっています。

2022エネルギー代謝②.jpg

今回は7分間で椅子に座った状態で呼吸をして呼気をダグラスバッグに溜めていきます。

これをガス分析装置で酸素濃度を調べます。酸素や二酸化炭素の割合はどうなるでしょうか?

2022エネルギー代謝⑥.jpg2022エネルギー代謝⑦.jpg2022エネルギー代謝⑨.jpg

次に貯めた呼気の量をガスメーターで計測します。ダグラスバッグの中にある呼気を全てガスメーターに絞り出します。

個人差もありますが、今回は7分間で8ℓ溜まりました。

2022エネルギー代謝⑤.jpg2022エネルギー代謝⑩.jpg

次は運動時のエネルギー代謝を調べます。

今回は自転車に乗り、心拍数が170を超えるまでこぎ続けてもらいます。

3分毎に自転車のペダルは段々と重くなり運動の負荷をかけていきます。

最後の方は坂道を自転車で登っているような感覚になります。

運動をしながら心拍数を計測し、自分の最大酸素摂取量を計算式で求めます。

最大酸素摂取量とは1分間に体重1kgあたり取り込むことができる酸素の量を言います。

これは持久力などの指標にもなり、スポーツ選手のトレーニングメニューを決める参考になることもあります。

2022エネルギー代謝⑫.jpg2022エネルギー代謝⑪.jpg

安静時と運動時ではそれぞれ違った身体機能の変化がありました。

心拍数や呼吸数なども個人差があり、それぞれに合わせた運動処方を考える目安になります。

次回はウォーキングマップの作成①として大学内をウォーキング予定です。

天気が晴れますように!お楽しみに~!

助手 寺川