2025.05.16
NEW
管理栄養学科

管理栄養学科 第5回 調理学実習A

商品開発も出来る!相愛大学管理栄養学科のブログを

見に来てくださりありがとうございます(*'∀')


今回は食品成分表の見方、栄養価計算について学びました。

管理栄養士(栄養士)を目指す学生は必ず通る道!!!

就職しても必要となることがあるかもしれませんので、

今のうちにしっかり習得しましょう(^o^)丿

食品成分表には、2,538食品が収載されており、

すべて100gあたりの表記になっています。

食品成分表をみながら、実際の可食部(皮や骨などを除いた、実際に口に入る量)を計量し、

実際食事をした栄養素がどのくらいかを計算します。

成分表1成分表2成分表3

慣れると成分表を見るのも楽しくなるので諦めないで (`・ω・´)ゞ

私自身、学生時代大変な作業でしたが、振り返れば今でも役に立っています('◇')ゞ

毎回栄養価計算をすることは大変ですが、自分が食べた栄養価がどれくらいなのか

すごく勉強になるので頑張っていきましょう(*''▽'')

助手 吉川