2025.05.08
NEW
管理栄養学科

管理栄養学科 食品学実習~米類~

商品開発もできる管理栄養士を目指す!

相愛大学管理栄養学科のブログを見に来てくださりありがとうございます。


今回は、2回生前期の食品学実習の授業を紹介します。

今回は米類について、

うるち米ともち米の違いや様々な米粉が売っているが何に使用しているのか等

勉強をしました。

実習では、上新粉と白玉粉で違いを確認しながらみたらし団子を作りました。

上新粉は粉に熱湯を加える。白玉粉は粉に水を加える。

粉に使用されている米の違いによって作り方が変わるのはとても面白いですね。

 

上新粉は一度茹でて生地をつき、粗熱を取ってから形成します。

2025米類①

2025米類②2025米類③

白玉粉は形成してから茹でます。

2025米類④

 

団子を茹でている間に、みたらしあんを作ります!

2025米類⑤

上手にとろみがついていました♪

最後に先生にバーナーであぶってもらい、焦げ目を付けます。

2025米類⑥

あんとしっかりからませたら

2025米類⑦

みたらし団子の完成です!

←上新粉  白玉粉→

2025米類⑧

見た目も違うのですが、食感も違っていてどちらも良い部分がありおいしかったです。

スーパー等には様々な米類の粉が売っているので、

今回の様に粉を変えて団子の食べ比べをしてみるのも楽しいかもしれませんね。

 

次回もお楽しみに

助手 福井