2025.07.15
NEW
管理栄養学科

管理栄養学科 第12回 調理学実習A

商品開発もできる管理栄養士を目指す!相愛大学管理栄養学科のブログを

見に来てくださりありがとうございます(*'∀')


今回は和食に挑戦です(=゚ω゚)ノ

♦ 今回のメニュー ♦

〇 冷やしそうめん

〇 なすの田楽

〇 ほうれん草のごま和え

〇 草餅

夏らしいお料理で、これからの季節大活躍しそうですね♪

まずは草餅から。

あんを4等分にして丸め、

ボウルに上新粉を入れ、熱湯を少しずつ加え耳たぶくらいの硬さに練り、

砂糖を加え混ぜる。

火が通りやすいようにうすく平らにして熱湯で茹でる。

草餅

火が通れば水にとる。

水気を取り、ボウルに入れてすりこ木で突き、よもぎを入れてよく混ぜる。

草餅1

手でまとめ、4等分にし、生地を広げあんを包む。

草餅2

きなこをふりかけ、出来上がり。

草餅3

続いて、なすの田楽

田楽みそを鍋に入れ弱火で練り上げる。

田楽みそ

なすは、半分に切り水にさらし、あくを抜き、水分を取っておく。

なすは、網目状に切り込みを入れて焼いていく。

田楽みそ1田楽みそ3

オーブン皿になすをのせ、田楽みそをたっぷり塗り、ごまを振り、オーブンへ

田楽みそ2

美味しそうな焼き色が付きました(*^▽^*)

付け合わせは、ピーマン。

田楽みそ4

日本料理は、メインの手前に添え、

西洋料理は逆に、メインの後ろに付け合わせを添えます。

盛り方を覚えておくと役に立ちますよ♪

続いて、ほうれん草のごま和え

ほうれん草などの青菜

ほうれん草などの青菜は、沸騰したお湯から短時間で茹でます!!

沸騰したお湯に塩を少々加え、ほうれん草の根元から順に茹でます。

ほうれん草胡麻和え

塩のナトリウムイオンがクロロフィル(緑色色素)に作用し、

青菜の色が鮮やかな緑色になります。

さっと茹で、色止め、あく抜き、過加熱を防ぐため冷水で急冷します。

水に長時間漬けると水溶性ビタミン(ビタミンCなど)やミネラルが水に溶けだすので、

粗熱が取れれば、すぐに引き上げるのがポイントです。

白ごまは軽く炒り、

ほうれん草胡麻和え1

すり鉢ですり潰します。

ほうれん草胡麻和え1

いりごまは、そのままだと消化されにくく、

すり潰すことにより栄養の吸収を良くするうえ、香りをUPさせています。

炒るのは、香ばしさを出すためです。

ちょっとしたひと手間がより美味しくなります。

続いて、冷やしそうめん

そうめんだしも手作りで作ります。

そうめんだし

冷やしそうめんに添える食材を準備する。

そうめん

玉子焼き器で薄く両面を焼いて取り出し、

卵焼き

粗熱が取れたら、千切りにする

そうめんは、沸騰水に麵をほぐしながら入れて、沸騰すれば弱火にし、

差し水をしながらゆでる。

そうめん1

差し水は、麺の表面と内部の温度の差が少なくなるように、

表面の温度を下げるために用いるのです☆彡

差し水後、再度沸騰すればざるに引き上げる。

そうめん2

表面のでんぷんやぬめりを取るために水で洗う。

器にそうめんを食べやすいように、くるくるして盛り付ける。

そうめん3

全て美味しそうに出来上がりました(´艸`*)

見本

本日もお疲れ様でした(*^-^)

123456789

次回もお楽しみにヾ(≧▽≦)ノ

助手 吉川