商品開発もできる管理栄養士を目指す!
相愛大学管理栄養学科のブログを見に来てくださりありがとうございます(*'∀')
前期最後の実習は和食に挑戦です(=゚ω゚)ノ
♦ 今回のメニュー ♦
〇 赤飯
〇 天ぷら
〇 卵豆腐
〇 わらび餅
実習をスタートする前に、
ゼスプリインターナショナルジャパン株式会社様との
タイアップ授業で、ゼスプリキウイの栄養について学習しました。
キウイには毎日とりたい重要な栄養素がたくさん含まれています。
ビタミンC、食物繊維、カリウム、ビタミンE、葉酸、ビタミンB6、ビタミンK、マグネシウム、鉄、銅と10種類の栄養素が含まれます。
キウイの美味しい食べ方やレシピもすごく勉強になりました(´艸`*)
今回の調理学実習Aは、お祝い事にもピッタリなメニューです。
お赤飯をお家で炊けるようになれたら重宝出来ますね(*^-^*)
では、早速作っていきましょう♬
小豆は浸透せず、直接茹でて渋切りする。
あくの成分であるサポニンやタンニン、カリウムなどを取り除くため、
一度沸騰すればゆで汁を捨てる。
もち米とうるち米は合わせて洗い、ざるに上げ、
小豆のゆで汁と水を合わせ、約一時間浸漬し、
炊飯器に米と小豆のゆで汁、塩を入れてさっと混ぜ炊く。
小豆の色素はアントシアン色素で、水溶性で煮汁に溶けだし、
小豆の煮汁で米を浸漬し赤色をつける。
綺麗に赤色がつきました。
続いて、わらび餅
わらびもちは、ボールにわらびもち粉と水を溶き、鍋にこしながら入れて火にかけます。
沸騰するまで混ぜて透明感が出たら、
絞り袋に入れて水へ絞り落とします。
塩、砂糖、きなこを混ぜたものをふりかけて完成です。
続いて、卵豆腐
卵は溶きほぐし、味を付け、だし汁を加え漉す。
流し缶に入れ、沸騰した蒸し器で蒸す。
この時のポイントは、はじめ強火で、表面の色が変われば火を弱めて加熱する。
蒸し器の蓋には布巾をかぶせておく。
水蒸気の穴が卵に残らないようにすること。
あれれ、こちらの班は何が起こったのでしょうか Σ(・ω・ノ)ノ!
加熱し過ぎです!!!
氷水で冷やし、熱が取れれば、
これが正解です! 綺麗にできていますね。
切り分けて、吸い出しをかければ出来上がり
最後に天ぷら
海老は背ワタを除き、尾先斜めに切り、水を出す。
揚げた時に曲がらないように、腹側に数か所切り込みを入れる。
野菜をカットして準備する。
衣と衣がくっつきやすくなるように、打ち粉をする。
大根は、すりおろして水気を切る。天つゆを作る。
サラダ油は170℃に温め、
溶きほぐした卵と冷水を合わせ、薄力粉を加えてさっくり混ぜる。
食材を根菜から順に衣をつけて揚げる。
綺麗に揚がりました(*^▽^*)
美味しそうに出来上がりました(´艸`*)
みなさん、お疲れ様でした。
本日で前期の調理学実習が終わりました。
本当に、お疲れ様でした(*^-^)
4月から比べると、班で協力し、声を掛け合いながら
要領よく作れるようになってきましたね!(^^)!
後期も頑張りましょう(*^-^*)
さて、次回は実技試験です!!
次回もお楽しみにヾ(≧▽≦)ノ
助手 吉川