商品開発もできる!相愛大学管理栄養学科のブログを
見に来て下さり有難うございます(*_ _)
今回のメニューは
●巻き寿司
●いなり寿司
●なすの赤だし
●フルーツ白玉寒天
まずは寿司飯を作ります。
ご飯が炊けたら、熱いうちにすし桶(半切り)に入れ、合わせ酢(酢・砂糖・塩)も入れて切るように混ぜる。
全体に合わせ酢がいきわたればうちわなどで冷ます。
ご飯を巻き寿司用(200gを2個)と残りをいなり寿司(1人3個計12個)を分割しておく。
いなりの方には黒ゴマを混ぜる。
だし・砂糖・塩・淡口醤油を鍋に合わせ、高野豆腐、干ししいたけ、かんぴょうを炊く。
高野豆腐炊ければ取り出し、干ししいたけ・かんぴょう用の調味料(砂糖・濃口醤油)を加えさらに炊いて冷ましておく。
高野豆腐は4等分、しいたけは薄切り、きゅうりは海苔の長さに合わせて縦に切る。
海老はまっすぐになるように串で刺して茹でて冷まし、殻をむいておく。
海苔に先ほどのお米200gを置き上の方は開けておく。
お米を平らにし、具をのせて巻いていく。
続いていなり寿司
寿司揚げは斜め半分に切り、熱湯で油抜きしておく。
鍋に、だし、砂糖、淡口しょうゆを入れ煮て冷ます。
先ほどの12等分したご飯を包んでいく。
なすはフォークなどで穴をあけ、グリルで約8分焼く。
鍋にだしを入れて温め、味噌を溶き器になすとだしをいれ三つ葉をのせて完成。
最後に白玉寒天を作ります。
フルーツ(キウイ、みかん、パイナップル)は食べやすい大きさに切っておく。
鍋に寒天と水を入れ、よく混ぜて沸騰させる。
固まったら1cm角に切っておく。
白玉は、白玉粉をボールに入れ水を少しづつ加え丸め、一斉に茹でる。
シロップを上からかけ、盛り付けて完成(^^)/
どんどん作業するスピードが速くなってきていますね!
次回もお楽しみに('ω')ノ
助手 藤島